↑エネルギー注入ボタンです!
押して頂けると励みになります!
Click here!
Thank you for your support.
はい、こんにちは。
今回、2018年7月29日(日)に大阪府松原市にあります、「布忍神社」へ行ってきましたよ。
ここで引ける「恋みくじ」が話題のようですね。
アクセス
電車
近鉄南大阪線 布忍駅下車 徒歩3分
上の地図の通りでも行けますが、私は西除川沿いに行きました。
まずは、布忍駅に到着です。
改札は南側の一番端にあります。
仮に大阪阿部野橋駅から乗るのでしたら、先頭車両に乗れば改札が近いですね。
改札を出るとすぐ先に踏み切りが見えます。
その道を右へ曲がります。
この道を真っ直ぐ。
すぐにここに出ます。
前の橋は「布忍橋」。
下を流れるのは「西除川」です。
橋を渡りながら右を見ると、赤い「宮橋」が見えますね。
その左に木がありますが、そこが「布忍神社」になります。
車
R309から行くのか、R170から行くのか、中環からいくのか、R26から行くのか、人によって違うと思いますが、とにかくこの、府道12号線(大和高田線)と西除川の交わる位置ですね。
ここまで来れば着いたようなものです。
西除川の東側の道を北上します。
すると、赤い橋「宮橋」が出てきますから、それを渡れば到着です。
駐車場の入口はこちらです。
この道は一方通行ですから、出る時は左へ出て下さいね。
敷地内に5台ほど停めれるスペースがあるようです。
もし、中がいっぱいのようでしたら、「宮橋」北80mほどのところに東へ入る写真のような道がありますから、ここを入ると、
24時間最大500円のコインパーキングがあります。
現地
月曜日はみくじはお休みのようです。
これは注意しておいた方が良いですね。
布忍神社(ぬのせじんじゃ)
開運松原六社参りのひとつ。素戔嗚尊(すさのおのみこと)や八重事代主尊(やえことしろぬしのみこと)・武甕槌尊(たけみかづちのみこと)を祭神とする。社伝によると北方の天美地域の天美丘にあったものを、白布を敷いて当地に迎えたので、社名を布忍(ぬのせ)とし、村名を向井(むかい)村としたという(現北新町)。
本殿は桃山様式を受け継いだ江戸時代初期の一間社流造(いっけんしゃながれづくり)。檜皮葺(ひだわぶき)である。蟇股(かえるまた)に素戔嗚尊をあらわす仏教でみられる梵字(ぼんじ)がはめこまれ、神仏混淆の形をとるものとして貴重である。また、本殿正面に「布忍宮」の扁額が掲げられているが、これは宇治(京都府)の黄檗宗(おうばくしゅう)本山・万福寺第5世である高泉性潡(こうせんしょうとん)の筆になる。本殿身舎の両側面に描かれている唐獅子は、狩野探幽(かのうたんゆう)が描いたと伝えている。本殿は、寛文(かんぶん)3年(1663)5月9日、氏子清水村(現南新町)の木下氏が武運長久や無病息災を祈って奉納した木札とともに、大阪府指定文化財となっている。平成17年、本殿に使用されている木材を年輪年代測定で調査した結果、南北朝時代の1372年+α(50~100年)に山野から伐採されたことがわかった。
拝殿には宝永(ほうえい)2年(1705)11月13日に奉納された「布忍八景」扁額が掲げられている。布忍神社周辺の宮裏白桜、狐村夕照、野塘春日、平田秋月、南山残雪、西海晩望、竹林黄雀、籠池白鴎の八景をけやき坂で、1面に2景ずつ4面に収めた。2組つくられ、現存する6面が松原市指定文化財となっている。
さぁ、行きますか。
「白蛇大神」
手当たり次第にお参りしますよ。
お賽銭も入れてね。
「日露戦役記念」
読めません。
何でしょ。
右の黒い壁には、赤ちゃんのらしい足型が沢山。
「末廣大明神」
どこにどの神様が祭られている等の案内。
「白姫大神」
古そうな木がいっぱい。
こっちも。
本殿にお参りです。
こんな辺鄙な場所(失礼)にある神社にしては、参拝客が多いです。
本殿にお参りが済んでから、恋みくじを引きに行きます。
まずはお参りからですよ。
授与所は撮影禁止でしたから、結果だけお伝えします。
ふーむ。
好きな人がいたら、すぐ言うんだけどな。
まあ、一目惚れであってもすぐに、
「結婚してください」
と言うことにします。
こんな感じで、普通のおみくじとはちょっと違います。
他に聞いたものでは、
「男に抱かれる気配なし」
とか、そういう面白いものが多いようです。
実は、ここには縁あって何回か来たことがあったのですが、この恋みくじは気が付きませんでした。
最近始めたのか聞いてみると、19年前からやっているとのこと。
以上ですが、一応裏側の入口からの写真も。
裏というか、もしかしたらこっちが正面になるのかな?
自己流ラーメン綿麺
もし車でしたら、ここから若干離れていますが、美味しいらーめん屋「自己流ラーメン 綿麺」があります。
私語や子供がダメだったり、独自のルールがありますが、美味しいです。
良かったらどうぞ。
お気に入りの動画を適当に紹介するコーナー
阿波おどりファン必見!総踊り4Kフルバージョン!踊り子さんの笑顔がすてき!徳島市阿波おどり2017初日総踊り!! Awaodori in Tokushima Japan
こんな集団が正面から迫って来たら、正直ちょっと怖い。
そんな感じで、また次回。